Gwendolyn_Brooks_USPS_postage_stamp

「見てみろ!この美しい景色を!シカゴなんか茶色やで」 


 散歩に行くたびに、ダンナはシアトルの緑の美しさに感動する。 


 「はじめてシアトルに来たとき、おれ、びっくりしたでー。天国かと思った」 


 ノースウェストは針葉樹林が広がり、真冬でも緑がいっぱい。春になると、至るところに花が咲き、色とりどりでとても美しい。夏になると空は真っ青、海や湖もあり、自然の色で埋め尽くされる。 


 「シカゴにも緑はあるやんっ!!!」 


 と、シアトルに引越してきた当初は、シカゴに帰りたくて反論していた。
    しかし、冷静になってみると、たしかに私たち日本人が知っているシカゴには緑がある。けれども、ダンナが育ったサウスサイドには、ほとんど緑がなかった。

 「あ~、でも緑はあるけど、シアトルには仕事がないねんなぁ・・・シカゴにおったときは、ヨーロッパツアーもあったし、週に5日はステージに立ってたのになぁ・・・」 


 緑を取るか、仕事を取るか・・・。 


 「仕事はあるけど、それだけやん!シアトルは散歩もできるけど、シカゴやったら安心して散歩もできへんで!」 


 ・・・緑を取ったようだ。 


 散歩ができる場所もあるとは思うけれど、私たちが暮らしていたオークパーク(ウェストサイド)で、ウォーキングをしている人を見かけたことは一度もない。サウスサイドは、以前以上に無差別シューティングが増えている。散歩どころか、仕事に行くのも命がけだ。 


 「おれはミュージシャンやで!ステージに立ちたいに決まってるやん!・・・でもなぁ・・・いつもピリピリして、黒人同士で争う場所には、もうおりたくないねんなぁ・・・」 


 結果、シカゴには帰りたくないダンナだ。 


 それでも、誰かと話をするときは、ほんの短い会話の中にも、 


「おれ、シカゴ出身」 


 というフレーズが入る。シカゴのサウスサイドで育ったことは、彼にとって誇りであり、故郷シカゴは愛しく、懐かしい場所であることに変わりない。 


ダウンロード (1)

「私はオーガニックのシカゴ人よ」  


 そう語ったのは、詩人、作家、そして教師でもある、グウェンドリン・エリザベス・ブロックス(Gwendolyn Elizabeth Brooks)だ。 


 1917年6月にカンザス州のトピカで誕生したブロックスは、生後6週間でシカゴへ移住した。ちょうど南部の黒人たちが、仕事とより良い生活を求めて北部へ移動する、グレート・ミグレーションの時代だった。 


 彼女のパパは家族を養うために、音楽会社でジャニター(用務員)の仕事をしていた。けれども、本当は医者になることが夢だった。ママは、トピカで教師をしながら、コンサートピアニストの仕事もしていた。 


 子供たちがクリエイティブであることを願って、パパはベッドタイムになると、読み聞かせをしてくれた。
 ママは歌を教えてくれた。ブロックスの部屋には、結婚したときに、パパがママにプレゼントした本棚が置かれていた。 


 このような環境で育ったブロックスは、子供の頃から書くことに興味を持ち、そしてまた、類いまれな才能に目覚めていく。 


 ブロックスが7歳のときのことだ。彼女が提出した作品を読んだ担任の先生は、 


 「あなたは、この文章をどこかで盗んだでしょ!」 


 と言って、彼女が書いたことを信じてくれない。その構成と内容は、子供が書いた文章とは思えないほどの完成度だったからだ。 


 「私は盗んでません。私の作品です」 


 と何度言っても信じてくれない先生に、ママは、 


 「娘は盗んでませんよ。彼女はあなたよりも書く才能があるだけよ」 


 と言いに行ったというエピソードがある。 


 そんなママは、書くことが大好きなブロックスに、 


 「あなたは将来、女性のポール・ローレンス・ダンバー(Paul Laurence Dunbar)になるわよ!」 


 と言って、彼女をいつも応援してくれた。 


 ポール・ローレンス・ダンバーは、大農園時代の黒人の生活をユーモアに歌っている、19世紀から20世紀初期の黒人詩人だ。 


 ティーンエイジャーになると、ブロックスは多くの出版社に投稿をはじめた。 


 彼女の詩がはじめて掲載されたのは、アメリカン・チャイルドフッドという子供向けのマガジンで、彼女が13歳のときだった。 


 そして、13歳から16歳までの3年間で、75編もの詩が掲載された。


 ある日、ママがハーレム・ルネッサンスの指導者、ラングストン・ヒューズ(Langston Hughes)のワークショップへ連れて行ってくれた。 


 ハーレム・ルネッサンスは1919年から約10年間、ニューヨークのハーレムで盛り上がった、黒人のアート、音楽、文学である。 


 このとき、ブロックスの朗読を聞いたヒューズから、 


 「君には才能があるから、書き続けなさい」 


 という言葉をかけられる。 


page_1_thumb_large

 17歳になると、シカゴ・ディフェンダーのコラム、“ライト&シャドウズ(Light and Shadows)”で、彼女の詩が掲載され始めた。 


「もうひとりの少女(1936年9月12日掲載)」 


 少女は知っていた。 


 私の激しい苦しみを。 


 少女は知っていた。 


 このつらさ、やりきれなさを。 


 悲しむことは許されない。 


 泣くことも許されない。 


 少女はずっと耐えてきた。 


 私が今、そうであるように。 


 彼女の作品のほとんどは、彼女が暮らすコミュニティ、彼女が言葉を交わした人々からインスピレーションを受けて書かれた。小さな二階のアパートから、まず右を眺め、次に左を眺める。それが彼女の題材となった。 


 トラディショナルな物語、14行詩、そして自由なブルーズのリズムの詩など形は様々だったが、多くの黒人作家から認められ始めた。 


  彼女は短大を卒業すると、タイピストの仕事で生活を支えながら、詩を書き続けた。1936年に結婚し、二人の子供をもうけても、彼女は書き続けた。 


 彼女のママがサポートしてくれたように、夫のヘンリーは、 


 「いいフレーズが浮かんだときは、掃き掃除や洗濯、料理はストップして、すぐに机に向かったらええからな」 


 と、彼女の才能を大切にし、応援してくれた。 

 
 
そして1945年、彼女の詩をまとめた最初の一冊、「ブロンズヴィルの街の人々(A Street In Bronzeville)」が出版された。  ブロンズヴィルは、彼女が暮らすコミュニティだ。  この時代、シカゴのサウスサイドで生きる、彼ら黒人の生活は貧しく、決して明るいものではなかった。

 

 黒い肌が引き起こす差別問題、貧困によってもたらされるアクシデント。そうしたものを彼女の詩は、憐れむことなく、事実だけを淡々と、正直に、それでいて生き生きとリアルに伝えた。


 二冊目は、ブロンズヴィルで育った若い黒人女性にフォーカスした作品、“アニー・アレン(Annie Allen)”で、1949年に出版された。この作品が、1950年のピューリッツアー賞詩部門に輝く。黒人初の受賞だった。 


「君、ピューリッツアー賞を受賞したこと知ってる?」  


 と、シカゴ・サンタイムズの編集者から電話がかかってきたとき、外はすでに日が暮れていた。 


「えっ?!知りませんよ!」 

「受賞したよ。おめでとう!」 

「・・・・きゃーーーーーーっ!!!」 


 電気が止められていた真っ暗な部屋の中で、彼女の喜びの声が響き渡った。 

 翌日、リポーターやカメラマンが押し寄せてきたとき、 

「電気代を払ってないことがばれるかな・・・?」 

 と心配していたけれど、その時には電気が通っていた。誰かが払ってくれたらしい。 

 その日の夜は、家族みんなで映画を観に行ってお祝いをした。 


 1953年、ブロックスはマウド・マーハ(Maud Marha)を出版する。
 これは、はじめての中編小説で、マウドという黒人女性の生涯を綴っている。
 マウドは白人だけではなく、彼女よりも肌が白い、同じ黒人からも差別を受けていた。そんな世の中で、どのように生きていくべきか迷い、悩んだマウドは、やがて差別主義者に背を向け、前進する。 


 ここにはブロックスの経験も含まれている。主人公のマウドはブロックスであり、登場人物の多くが彼女のコミュニティで暮らす、黒人女性の姿だった。 


 この作品の批評は様々で、 


「貧乏で醜いマウドが、人生に勝利する物語」 


 という人もいれば、 


「この小説は、ブロックスの人種差別と性差別に対する批判よ」 


 と述べる人もいる。 


 私個人としては、 

「あなたひとりじゃないわよ」 

 という、彼女から同胞たちへのメッセージなんじゃないかな?と思っている。 

 1959年に書かれた、” We Real Cool“は、ジャズ・ポエトリーとして、最も知られる詩のひとつだ。
 ジャズ・ポエトリーは、ジャズのようなリズムと即興感がある。この詩が、現代のヒップホップや、即興で詩を作るポエトリー・スラムの原点だったと言われている。 


 この作品の主人公は、ゴールデン・ショベルというビリヤード場にたむろしている少年たちだ。 


 ある日、彼女がゴールデン・ショベルの前を通りかかり、ふと店の中を見ると、そこにはゲームに興じる7人の少年たちがいた。 

「彼らはなぜ学校に行っていないのかな?彼らは自分たちのことをどんな風に思っているのかな?」 

 世の中に犯行する彼らは、クールに振る舞っている。彼女は、そんな彼らの心と人生の闇を見つめている。 


 この詩ができた瞬間の様子をイメージして、切り紙の人形劇を使って作られたビデオがある。 



 1960年代後半は、若い人たちから詩を学んだ時期だった。 


 1967年、ラングストン・ヒューズが亡くなった年、彼女はテネシー州ナッシュヴィルで行われた、作家たちの集会に出席した。彼女はここで、活動家のアミリ・バラカや、ハーキ・R・マドゥブチ(Haki R. Madhubuti)に出会う。 


 ハーキは、1960年代半ばから1970年代にかけて盛り上がった、ブラック・アーツ・ムーヴメント(Black Arts Movement)で、黒人文学を広めることに貢献した人物のひとりである。 


 彼ら活動家たちは、黒人は自分たちのことをもっと高く評価し、大切にするべきだと、文学を通して訴えた。 


 このとき黒人文化、黒人民主主義に触れたブロックスは、その同じ年、シカゴ最大のギャング、ブラックストーン・レンジャーズ(Blackstone Rangers)を相手にワークショップを開いた。後にブロックスは、彼らをテーマにした「ザ・ブラックストーン・レンジャーズ」を出版している。 


 ブロックスは、彼ら若者から黒人のナショナリズムを学んだけれど、ハーキもまた、彼女の詩に多大な影響を受けた。 


 彼の詩は、ブロックスのリズム、自由な節、そして経験に基づいて作られるスタイルを受け継いだ。 

 そして、そのハーキに影響を受けたグループが、1968年、マルコムXの誕生日の5月19日に結成されたザ・ラスト・ポエッツ(The Last Poets)だ。 

 1960年代後半の公民権運動、黒人民主主義の達成を理想とするミュージシャンと詩人が集まるこのグループは、ブラック・パワーをスローガンに、音楽に合わせて、政治的な詩をうたった。これが、後のラップ・ミュージックの原型となる。 

 


 1968年、彼女は“イン・ザ・メッカ(In The Mecca)”という長編ポエムを出版した。この作品は、シカゴのサウスサイド、ゲトーにある、要塞のような巨大ビルディングがステージになっている。この作品には、そのビルディングで三世代にわたって暮らす家族、マルコムXメドガー・エヴァーズなどの活動家が登場する。 


 多くの人々に読まれたこの作品は、ナショナル・ブックアワードの詩部門にノミネートされた。 


 彼女はその後、イリノイ州立大学やコロンビア大学など、いくつかの大学で教鞭をとるようになる。 


 どんな詩にも、誰の詩にも特別な何かがあるけれど、彼女が詩人として大切に思うことは、「ユーモア」「大胆さ」「正直」「自分の言葉で書くこと」そして、「世の中で何が起こっているかを知っていること」だ。 

 彼女は生徒たちに、ジャンルを問わず、できるだけ多くの書物を読み、そして心に引っかかったことを記録するように言う。なぜなら、「書く」「読む」ことにより、様々な角度から物事が見れるようになるからだ。そして、どのように自分が感じているかを表現することで、自分自身の感情に納得できるようになる。 


 彼ら黒人は、この国から除外され、重要ではない存在として扱われてきた。しかし、彼ら黒人ひとりひとりに、異なる才能があり、皆、なにか特別なものを持っている。 

 ブロックスの授業の目的は、将来の詩人を育てることではない。彼女は生徒たちに、彼らの中の憤りに気付かせ、 


「他の人と同じように、あなた自身も大切な存在なのよ」 


 ということを伝えようとした。 


 大学の授業も好きだけれど、小さな子供たちのクラスは、彼女にとって最も充実した時間だ。 


 小さな部屋に集まった子供たちは、おばあちゃんのこと、髭や髪の毛のこと、前の日に食べたピザ、飼っている犬のことなど、様々な話をシェアする。 


 彼らは、その小さな頭の中に、彼らだけでは処理できないほど多くのことを抱え、そして考えている。 


 ブロックスは子供たちから多くのインスピレーションを受ける。そしてまた、彼女の活動が、子供たちを救うこともある。 


 ある日、彼女がひとつの詩を読んだ。 


「おじさんは僕のことが大好きだ。好きすぎるくらい好きだ。 


 僕は5歳半、幼稚園に通っている。 


 おじさんの身長は182センチ。ポケットにはいつもお薬が入っていて、ヨロヨロ歩くので、あちこちぶつけて、7つもコブがある。 


 僕の家にはママ、パパ、おじさん、3人の姉妹と3人の兄弟が暮らしている。 


 夜になると僕たちはチェスをする。おじさんは、いつも僕の隣に座って、僕をこそばすんだ。 


テレビを観るときは、おじさんは僕を膝に座らせる。おじさんが僕の耳にキスをすると、おじさんの真ん中が硬くなる。 


 僕がトイレに行ったとき、おじさんが中に入ってきた。そして、僕の耳の中に舌を入れて、 



 “ベストフレンドはどこにいる?家族やろ?俺たちは、どうやって秘密を守るか知ってるよな?” 


 と言った。 


 おじさんは僕のことが大好きだ。 


 僕は、それっきりおじさんのことが嫌いになった」 


 クラスが終わったとき、ひとりの少年が彼女のところへやってきた。 


「僕の家でも同じことが起こってるんだよ!びっくりした!」 


 ブロックスは、そのことを先生に話すよう、彼に伝えた。 


「彼がその後どうしたかは知らないけれど、役に立ったかもしれない・・・」 



 ブロックスは詩を書くこと、詩を読むこと、そして詩を教えることで、彼女のコミュニティの人々、すべての黒人に、彼らはひとりではないこと、すべての人々が尊い存在であることを伝えようとした。 


 そんな彼女の活動を最も理解しているハーキは、1990年に、彼女が教鞭をとっていたイリノイ州立大学に、グウェンドリン・ブロックス・センターを創設した。このセンターには、ブロックスはもちろん、多くの黒人作家の作品、資料が集められている。世の中の人々に黒人作家のことを知ってもらうこと、人間性を高めることを使命としている。 


 その他、イリノイ州の8つの公共施設に彼女の名前が付けられている。例えば、グウェンドリン・ブロックス公園、ウェンドリン・ブルックス高校学校、私たちが暮らしていたオークパークにも、グウェンドリン・ブロックス・ミドルスクールがあった。 


 彼女は1968年から、彼女が亡くなる2000年までの32年間、イリノイ州の桂冠詩人として務めた。詩人は任期中、詩の読み書きを深く理解し、国民の意識を高めることを目的とする。 


 これら施設の名前からも、彼女が文学を通して、コミュニティの人々を励まし、支え、手を差し伸べてきたことが窺える。 


 2000年12月3日、グウェンドリン・ブロックスはシカゴの自宅で亡くなった。83歳だった。 

ダウンロード


 シカゴでの暮らしは、彼女に多様なキャラクターを与え、彼女に「書く」ことに大望を抱かせた。トピカで育てられていたら、その内容は違っていたと彼女は言う。また、彼女のジャジーなサウンドの詩は、シカゴだったからこそ生まれたのかもしれない。シカゴは彼女のヘッドクウォーターだった。 


 グウェンドリン・ブロックスの作品が、これからも多くの人々に読まれ続けますように! 


 そして、彼女の愛したシカゴのサウスサイドからシューティングがなくなり、人々が安心して暮らせる町になりますように!  



るる・ゆみこ★神戸生まれ。大学卒業後、管理栄養士で数年間働いた後、フリーターをしながらライヴへ行きまくる。2004年、音楽が聞ける街に住みたいという理由だけでシカゴへ移住。夜な夜なブルーズクラブに通う日々から一転、一目惚れした黒人男性とともに、まったく興味のない、大自然あふれるシアトルへ引っ越し、そして結婚へ。

http://blog.livedoor.jp/happysmileyface/