
「これ、姉からプレゼント」
「なんで?」
「えーっと・・・家族になったから?」
「・・・へー・・・」
私の姉からのプレゼントを、初めて受け取ったときのダンナの反応だ。
「これは、姉のお店の人から」
「なんで、お店の人がおれにプレゼントをくれるの?」
「んー・・・、あげたいと思ったからじゃないの?」
「なんで、おれのことを知らん人が、おれにプレゼントをあげたいと思うの?」
「私のことを知ってる人は、私のダンナというだけで、自動的に受け入れてくれるねん」
「・・・ふーん・・・」
ますます意味不明、という感じ。
ダンナが育った場所は、シカゴのサウスサイド、中流家庭が暮らすブロックだ。
そうはいっても、今から50年以上前の、黒人の中流家庭。家族の誰かが職に就き、毎日の食事があるというレベルではある。
「おばあちゃんは、椅子に座って、いつもチャーチ・ソングを口ずさんでた」
「ママは仕事から帰ってきたら、自分の部屋に入って、マリファナ吸いながら、テレビを観てたわ」
この時間だけは、白人からの差別や嫌がらせ、危険から解放される。
私たち日本人がイメージするような、習い事や趣味、家族旅行を楽しむような生活は、彼らにはない。
家はあっても、いつも空腹を抱えている家庭もある。例えば、お隣のミセス・ジョーンズの子供たち。ダンナは家に帰らずに、ここの子供たちと一緒にいることが多かった。
「あそこの家のご飯は、大鍋にビーンズだけやで。パンがあるときは、あとで食べるために隠す子もおるけど、絶対に誰かが先に見つけて食べるねん」
「あいつら腹ペコやから、人参があったら、生のままかじりつくねん」
「マガジンを盗んで、エル(地下鉄)の中で売った金で、ハンバーガー買って、遊園地に行ったわぁ」
子供たちも、自分たちの考えつく方法で、なんとか空腹を満たし、お小遣いを調達する。
しかし空腹は犯罪を生み、人を裏切る。
「隣の家で寝てるとき、オーティスは、俺のポケットから金を盗んでん」
幼なじみも信用できない。
パパからもらったギターとアンプも盗まれた。
彼が3歳のときに家を出て行ったパパが、10代になった彼に、はじめて贈ったプレゼントだ。彼にとって宝物だったプレゼントが、ある日突然、消えてなくなった。
「あれはロニーや。ロニーおじさんがドラッグを買うために売ってん」
なんと、泥棒は家族の中にもいた。
ロニーおじさんは、ダンナが子供の頃から、彼に暴力を振るい続けた。
けれども、暴力を振るうロニーから、彼を救ってくれるはずのパパは家にいなかった。ママやおばあちゃんは彼を大切にしてくれたけれど、ママも虐められていたし、おばあちゃんは彼を守るには老齢過ぎた。
「おれは誰のことも信用してない。お前のことも信用してない!」
ダンナから何度も言われたフレーズだ。
幼なじみや家族ですら信用できない環境で育った彼が、嫁とはいえ、元他人の私を、そう簡単に信用するわけにはいかない。
「おれはお前のことを愛しているかどうかわからん。愛せるようになるかどうかもわからん」
というセリフもよく聞いた。幼少期に十分な愛情を与えられていない彼は、他人に与えるだけの愛を持っていなかった。インプットとアウトプットは比例するのかもしれない。
愛を与えられるどころか、家族から暴力を振るわれていたダンナが、会ったこともない私の姉からのプレゼントを、すなおに喜べるはずもない。
話しは少し変わって、前回紹介したチャールズ・ディケンズのクリスマス・キャロルをベースにしたフィルムは、全部で48ヴァージョンもある。
いずれのストーリーも、自分のことしか考えず、他人には何も与えないスクルージの前に精霊が現れ、過去、現代、未来におけるクリスマスの、自分自身の姿を見ることにより、改心するというもの。
この中に、黒人版スクルージがある。
まず、1997年にテレビで放映された「Ms. Scrooge(ミス・スクルージ)」。
主役のエベニータ・スクルージ役は、黒人のレジェンド、シスリー・タイソンだ。その演技は素晴らしいのひと言。おすすめのフィルムだ。残念ながら日本語版は出ていないけれど、
アメリカ南部で幼少期を過ごすエベニータは、父親のビジネスの失敗、死亡により、経済的に苦労をする。
母親が他界した後、北部で金融業に就職、他人に厳しい貸付をする手腕が認められ、成功を収めていく。
しかし、それと引き換えに恋人を失う。
たったひとりの弟、ペリーはベトナム戦争で戦死し、彼女は独りぼっちになっていく。
もう1本は、2000年に放映された「A Diva’s Christmas Carol」。こちらもテレビヴァージョンだ。
意地悪なエボニー・スクルージを、美しいヴェネッサ・ウィリアムスが演じている。この現代版スクルージは早いテンポで、楽しい雰囲気に仕上がっている。
こちらも日本語字幕はない。とっても残念。
A Diva's Christmas Carol (TV Movie 2000) - IMDb
エボニーの父親はアルコール中毒で、彼女と兄のロニーに暴力を振るった。その結果、ロニーとエボニーは孤児院に入れられ、引き離されてしまう。
成人したエボニーはスターシンガーになるけれど、自分の成功しか考えず、彼女をサポートするスタッフには感謝の心もない。
結局、最後まで味方だったマネージャーからも、見放される。
ロニーは病で亡くなり、彼女は独りぼっちになる。
いずれのスクルージも、幼少期の心の傷が原因で、他人を信用しない大人へと育っていく。
しかし、意地悪なスクルージを決して見捨てず、愛し続ける人がいる。エベニータにはペリーの息子ルークが、エボニーにはロニーの娘のオリヴィアがいた。
クリスマスの日に笑顔を取り戻すスクルージは、人々に感謝の言葉を述べ、ギフトを贈り、寄付をする。そしてそこには、スクルージの愛と感謝を受け入れてくれる人々がいる。
ダンナはスクルージのような意地悪な心は持っていないけれど、幼少期に与えられたその傷は、彼の心を長い長い間、閉ざし続けた。
しかーし、そんな彼の心の傷も、彼のことを家族のように受け入れてくれる、白人の友人家族や、私の姉や友達の暖かい心によって、少しずつ癒されてきた。
ダンナは今でも、
「おれは誰のことも信用しない!」
と力強く言うけれど、
「お前のことも信用してない!」
とは言わなくなった。
いつの頃からか、
「I Love You」
も言ってくれるようになった。
おばあちゃんとママの愛がなければ、彼が私を愛せるようになる日は、来なかっただろうなぁ。
アトランタで暮らす、ケンおじさん夫婦の愛も、彼の心を暖めてくれたに違いない。
最近では、贈り物をもらっても、それほど不信感を抱かなくなった。
毎年、私が日本へ帰るたびに、ダンナのためにプレゼントを準備してくれる姉や、
「これはご主人に」
と、ダンナの分までマスクを作ってくれる仲良しのお客さんや、
「ダンナさんも食べられるかなぁ?」
と、手作りのお菓子を届けてくれる、私の友達のおかげである。
贈り物を喜べるようになったダンナは、
「ゆみこのお姉ちゃんは、毎年、俺にプレゼントをくれるねん!すごいやろ!!」
「お姉ちゃんの職場の人も、おれに贈り物をくれるねんで!信じられる?」
「おれ、すっごいパワフルなフラッシュライトを持ってるで。ゆみこのいとこがくれてん!」
と、シカゴの友達に、電話で自慢をしている。
さらに、
「お前の姉ちゃん、なにか欲しいものあるかなー?おれ、もらってばかりやから、何かお返ししたいなぁ」
と、言うまでになった。
ついに、アウトプットができるだけの愛や親切が、彼の中にたまってきたのかもしれない。嬉しいな。
さて、もうすぐクリスマスがやってくる。
私たち大人は、子供たちにたくさんの愛と喜び、笑顔を与えてあげたい。家族が与えられないときは、周囲の大人が与えてあげればいい。
心が愛や親切、思いやりでいっぱいになると、他人に対しても優しい気持ちになれるのだ。
子供たちが愛に満たされた、人々が優しさに包まれた、そんな素敵なクリスマスになりますように! <了>
るる・ゆみこ★神戸生まれ。大学卒業後、管理栄養士で数年間働いた後、フリーターをしながらライヴへ行きまくる。2004年、音楽が聞ける街に住みたいという理由だけでシカゴへ移住。夜な夜なブルーズクラブに通う日々から一転、一目惚れした黒人男性とともに、まったく興味のない、大自然あふれるシアトルへ引っ越し、そして結婚へ。